2021/03/21 22:00
大学の研究で生ニンニクにはほとんど含まれない有機化合物、「5-ヒドロキシメチルフルフラール(HMF)」が黒にんにくで確認されたそうです。これはニンニクが熟成していく過程の中で生成される成分だそうですそして...
2021/03/20 22:00
熟成黒にんにくを作っている夢の塾アン農園は当たり前に黒にんにくを作っています。でも、私も数年前までは黒にんにくと言うものを知りませんでした。初めて食べた黒にんにくは夢の塾アン農園で作った黒にんにく...
2021/03/19 22:00
熟成黒にんにくを作るときに注意が必要なのが生にんにくの水分量です。生にんにくの状態の時に含まれている水分量によっては同じようの加温しても汁が垂れるほどのものもあれば少し硬いものもあります。これがな...
2021/03/18 22:00
熟成黒にんにくはニンニクを熟成させて作ります。この熟成過程で発生するものの一つがイオウ化合物ですこのガスがとてもきついのです。目に入ると涙がボロボロ出てきます。ちょうど熟成が終って釜を開けるともわ...
2021/03/17 22:00
熟成黒にんにくはいろいろな世代の方に食べていただきたいものです。働き盛りの30歳代から50歳代の方々には特に食べていただきたい。黒にんにくなんて年寄の食べるものと思っていませんか?確かに年を重ねると体...
2021/03/16 22:00
にんにくの効用はネットを見ればたくさん出ています。その中のものをいくつかご紹介していきましょうその中でもポピュラーでわかりやすいのは風邪をひきにくくなるこれはいろんな要素が合わさってそう言うことに...
2021/03/15 22:00
人間の腸内には腸内細菌がいます。この中でも善玉菌と悪玉菌がいるのですそのうちの善玉菌を応援してくれるのがニンニクの成分です。生のニンニクもそうなのですが、生のニンニクはたくさん食べるとかえって腸に...
2021/03/14 22:00
熟成黒にんにくの保存は通常なら常温で保存できます。常温だと大体3ヶ月ぐらいが目安です。これを冷蔵庫に入れると6ヶ月ぐらいは保存できます。そして、冷凍庫に入れると1年ぐらいは保存できます。この場合は冷凍...
2021/03/13 22:00
ニンニク栽培は割と手間いらずの部分がおおいと私は思っています。それでも、手間を惜しまず手を知れていけば行くほど農作物は答えてくれます。ところが、あっさり、簡単に裏切るときもあるのです。それは天候の...
2021/03/12 22:00
彼岸花っていうのは葉っぱにも根っこにも毒があると言われています。そして、昔の田舎では田んぼや畑のあぜにそれらをわざわざ植えてイノシシとかの侵入を防いだそうです。イノシシは本能的に彼岸花が毒だという...
2021/03/11 22:00
ニンニクをたくさん作っているのですが、ニンニクの花を一度も実際に見たことがないのです。なぜなら、にんにくの花が咲くためにニンニクの栄養を使ってしまうのでニンニクの花が咲く前に切り取ってしまいます。...
2021/03/10 22:00
よく吸血鬼として扱われるドラキュラ。このドラキュラの苦手な物が十字架とニンニク。十字架は何となく魔除けとか悪を駆逐するものそういう感じがしますが、ニンニクって。なぜニンニクなのでしょうか。ドラキュ...
2021/03/09 22:00
春も近くなってくるとニンニクもなんだかシャキッとなってきたように思いますね。このあと3月~4月後半まではグイグイと伸びていきます。。葉っぱもたくさん出てきますそして、ニンニクの芽も出てきます。このニ...
2021/03/08 22:00
ニンニクは野菜ですので水分を含んでいます。その水分の量は個体によっていろいろです。これらを調整するのが乾燥と言う工程です。この工程で一定の乾燥をさせることで水分量を調整します。水分が多く含んでいる...
2021/03/07 22:00
野菜など畑の物はなんでもそうですが、雨が無いと、水が無いと育ちません。しかしながら、多すぎるのも問題です。里芋などは水を好みますので、水でじゃぶじゃぶでも何とかなります。ところが、黒豆とかになると...