2021/05/20 22:00
昨年とはちょっと勝手が違って上海嘉定種が大きく育っていました。すこし、収穫時期がずれたような感じですが雨の前に収穫出来て良かったと思います。ニュー6片種はもうちょっと先の収穫と言うことでこの雨の中休...
2021/05/19 22:00
いよいよ早生品種の収穫です。少しタイミングが遅いような感じになりましたがまずまずの出来具合です。梅雨入りが異例の速さでやって来そうなのでその前に早生品種を収穫して雨が降ったその後の晴れ間を利用して...
2021/05/18 22:00
にんにくの収穫の初めは選んで収穫です。収穫適期入っているであろうと思われるにんにくを抜いていきます。そして、ある程度皮をむいたら根っこを落として箱へその後は乾燥作業となります。乾燥作業は最初は少な...
2021/05/17 22:00
にんにくの収穫方法はいろいろとあります。機械を使ったり、人間がコツコツと収穫したり。以前、youtubeで見たのですが、中国のにんにくの収穫はなかなか個性的です。広大なニンニク畑なので機械もさることながら...
2021/05/16 22:00
にんにくを収穫するにはにんにくを抜く必要があるのです。ま、当たり前なのですが、これがなかなかの一苦労。にんにくの根っこはロン毛のように長く地中に張っていますですから、簡単に抜くことができないのもあ...
2021/05/15 22:00
にんにくの汁はなかなか強敵です。というのもにんにくの芽を収穫しているときにその切り口からにんにくの汁がでます。この汁が手袋に沁みてやがて指へ。そして、指があれてしまうということになるのです。去年は...
2021/05/14 22:00
にんにくの収穫時期は地域によって少々違ってきます兵庫県丹波市のあたりでは5月末から6月上・中旬ぐらいですがその年によっても違ってきます。ではどうやって収穫時期を見極めるのか。夢の塾アン農園ではニンニ...
2021/05/13 22:00
にんにくの料理はいろいろとあります。主に油で何かするようなものがあったり、スパイス的ににんにくを使うというものもあるようです。その中で私が驚いたのは魚に使う。そう、ぶりの照り焼きにまるでしょうがを...
2021/05/12 22:00
にんにくにも早生品種と言うのがあります青森県などで栽培されているホワイト六片とは違ってちょっと早めに収穫するものです。おもに、九州とかで栽培されているものとかがそれにあたるようです。近畿圏に近いと...
2021/05/11 22:00
にんにくは畑に植えていても害獣の被害がありません。イノシシでもにんにくは嫌いなようです。でも、ニンニク料理を食べる人間が自分の愛犬に欲しがるからとそのニンニクの入った料理をたべさせたとしたらこれは...
2021/05/10 22:00
にんにくはいろいろな食べ方があります。でも、毎日はなかなか難しいですね。中にはガーリックウォーターといってコップに入れた水にニンニクを入れてそれを朝から飲むというのがあるようです。でも、これもたぶ...
2021/05/09 22:00
にんにくをよく食べる人の体臭もにんにくのようになるって思いますか実際、ニンニクを食べている人の体臭のほうが女性は好むという研究結果もでているのだとか。体臭、体の臭いって健康にとても関係していると思...
2021/05/08 22:00
にんにくは臭う、くさい、などと言われます。でも、お店で売っているにんにくを手に取ってもほとんど何にも臭いませんね。ところが、持って帰って料理に使う時に切ったりつぶしたりするとすごいにおいがしてきま...
2021/05/07 22:00
にんにくの芽をネットショップ以外にも委託で販売しています。地域の農協さんとかですがぼちぼち売れています。なかなか国産のにんにくの芽が出回らないということなので重宝していただいているようです。ありが...
2021/05/06 22:00
にんにくの植付けにはいろいろな方法があります。夢の塾アン農園では畝幅およそ90cmに四列から五列並ぶように植えます。植えつける時は手上なのでニンニクの上と下を確認して植えつけます機械植付けの場合はう...