2021/07/19 22:00

黒にんにくの皮

ネットを見ているといろいろなレシピがいっぱいありますその中でちょっと変わったのを発見。黒にんにくの皮を使ったレシピです黒にんにくの皮は大体捨ててますよね。黒にんにくは中身を食べるものですから。でも...

2021/07/18 22:00

ポリフェノール

にんにくで気になるのはやはり臭いこの臭いを気にせずにおいしくいただけたらどんなにいい事でしょう。あした、大事な会合があるそんな日の前日に大量のにんにく入りの料理は控えたいところです。前日ならいいか...

2021/07/17 22:00

夏場には

熟成黒にんにくは開封後も常温で保存ができます。ただ、梅雨時期は冷蔵庫へ入れたほうがいい場合もありますでも、基本は常温で保存ができるのです。そして、ここからが裏技。そのまま冷凍しても保存ができます冷...

2021/07/16 22:00

ニンジンとにんにく

夢の塾アン農園ではにんにく以外にも作っている野菜があります。ニンジンです。これは8月の末ぐらいに種を植えて11月中頃から収穫し始めます。そして、翌年3月ぐらいまで出荷します。その期間、9月末から10月ごろ...

2021/07/15 22:00

抗酸化作用

元弘前大学医学部教授『佐々木 甚一』氏の研究データによると、50%の活性酸素を除去する場合、生ニンニクの場合114.9mgが 必要なのに対して、黒ニンニクの場合、たった7.3mgの摂取でいいそう! こんなに少ない...

2021/07/14 22:00

マスキング効果

中年男性のいわゆる加齢臭。これは単に体臭と言うのではなく疲労やストレスで臭いのきつさが違うようです。ストレスがかかると体臭も臭くなるので単に中年男性だけでなく女性にも当てはまるようです。にんにくを...

2021/07/13 22:00

にんにくと外国人

外国人でにんにくを嫌いな国の人もいるようです。嫌いと言うか、臭いがやはりにがてなのだそうですが、料理にはよく入っているようです。でも、嫌いな人のためにその場で取り除けるようになっているものもあった...

2021/07/12 22:00

Googleマップ

黒にんにく販売でgoogleのマップに載るようになりましたGoogle検索で黒にんにくと検索してもらうと西日本の地図の上に夢の塾 熟成黒にんにく販売このように表示されます。ちょっとしたことですが、うれしいですね...

2021/07/11 22:00

にんにくの日

まだちょっと先の話ですが、2月29日って何の日でしょう。そう、にんにくの日だそうです。2(ニン)29(ニク)にんにくの生産をしている地域はそれぞれイベントをされるようです。青森県は日本で一番にんにくを作...

2021/07/10 22:00

根切りするのは

にんにくを出荷するときには根切りをして置く方がいいそうです。根っこはいつまでも生きているようで成長しようとするんだそうです。根っこをつけておいておくと温度にもよりますが、にんにくの頭の方から緑の葉...

2021/07/09 22:00

いるものはいるのです

にんにくの肥料は窒素リン酸カリです。これはどの植物でも大体必要とされているものです。でも、それぞれの必要量が違っています。あるものはチッソがたくさんいるまたあるものはリン酸カリはあまり要らないとか...

2021/07/08 22:00

ステンレスで消える?

にんにくを刻んだりするときどうしても手ににんにくの臭いがつきますね。そこでその臭いを消す方法があるんだとか。洗剤?いえいえ、水道水できえるんだとか。ゴシゴシ洗うのかな?違うのです。水道水をかけるだ...

2021/07/07 22:00

竹の抗菌作用

七夕の時に使う竹、笹。これらは抗菌作用があります。竹などは切り倒してもなかなか腐りません。木などは切り倒すと直ぐに虫などが川の間に入ったりして痛み始めますでも、竹は茶色くなって黒くなってもほぞその...

2021/07/06 22:00

蚊の季節

夏と言えば蚊の季節ですね。蚊はたいてい壁や天井に止まっていて人間の二酸化炭素に誘われて人間に近付き血を吸います。そのあと、痒くなるのであ、蚊に刺された!となるのです。じゃ、蚊ににんにくって効果がな...

2021/07/05 22:00

夏の暑さには

7月に入ると梅雨と言うよりも夏。暑さで体がバテることもありますよね。そういう時にはにんにくです。焼いてもあげてもすりおろしてもちょっと料理に加えることでなんだか元気になる感じ。でも、臭いが少し気にな...