2021/06/04 22:00
にんにくは最終的に低温で貯蔵します乾燥後はネットに詰めて冷蔵庫へ乾燥から冷蔵庫までの一連の作業がスムーズに行くとにんにくの痛みも少ないのです。刈り取って乾燥するまでに常温に置いてしますと2日ぐらいで...
2021/06/03 22:00
にんにくを枝を残して編み込んでいくと吊り下げにちょうどいいものが出来上がりますガーリックブレードと言うものです。にんにくの枝をみつあみのように一つずつ加えながら編み込んでいくのですが吊り下げ保存す...
2021/06/02 22:00
にんにくを食べすぎると体に良くないというか胃が変調を起こして救急車を呼ぶ羽目になる場合があるとか。いくら美味しいからと言ってもにんにくの漬物とかありますがやたらに食べるといけません。黒にんにくも例...
2021/06/01 22:00
にんにくの保存方法もいろいろありますが冷凍でも保存できます丸ごと冷凍保存できるので楽ちんですね冷凍保存したものはまた出してすぐ使えますにんにくはその特性上、中まで凍らないのです長い期間に寒さもしっ...
2021/05/31 22:00
乾燥を終えたにんにくは1㎏ずつネットへ入れて冷蔵庫へ。入りきらないのは風通しのいいところで保管します。夢の塾アン農園では約30%~40%の水分を飛ばして冷蔵庫へ保管しますが、たぶん、その後もちょっとずつ...
2021/05/30 22:00
にんにくの生育に欠かせないのが肥料です。土づくりをするときにこの肥料を適度に入れていき土の中で微生物が元気になっていくとにんにくの根っこから良い肥料がどんどん入っていきますその肥料がバランスよく入...
2021/05/29 22:00
にんにくでもほっておくとやがては腐っていきます。その見分け方ですが、にんにくをむいて一粒ずつにしますするとその時にねばねばしたものが手に付いたら要注意です。痛みつつありますので早めに料理などに使っ...
2021/05/28 22:00
にんにくの生育には個体差があります。小さく育つものもあれば大きくなるものもあります。小さく育つのものの特徴は元の種にんにくが小さかった。そう言うことも関係してきます。では、大きく育つものはどういう...
2021/05/28 22:00
にんにくを栽培しているとなかには一般的なにんにくのように分球せずに1球になってしまうものがあります。スポンジのようになってしまうのでスポンジ球と呼んだりします。これが出る原因はいろいろあるようなので...
2021/05/27 22:00
では、糖度としてでてくる糖は何かというと多糖類と言うものです。これは甘みを伴いませんのが糖度計などで測ると40度ぐらいあるわけです。驚きですね。
2021/05/26 22:00
にんにくの乾燥度合いはどうやって見分けるかこれも諸説あるのですが、例えば、最初ににんにくの重さを計っておいて乾燥させる重さを30%減にして時々、計って頃合いを見る。また、にんにくの軸の部分が白く乾燥...
2021/05/25 22:00
にんにくの乾燥も徐々に進んでいます。その間に乾燥前のにんにくの枝を取って根っこを切る作業をしていますこの作業をすると本来のにんにくの形が見えてくるわけです。今年のにんにくは順調に育ったのでどれもこ...
2021/05/23 22:00
乾燥させるための装置を作成しました。とはいっても簡単な構造です。小さいビニールハウスのようなものを作ってその中ににんにくを入れて部屋の空気をストーブで温めて換気扇で吸い出すというものです。半日ぐら...
2021/05/22 22:00
収穫作業の後に残るのが切った軸の部分です。葉っぱがついていてまだ少し緑色とかしてます。これがつけたまま収穫しておいておくとここから腐ってくるのです。昨年、ちょっと時間がかかってしまい積み上げたまま...
2021/05/21 22:00
にんにくの収穫が続いています。収穫をしてくるとそれを乾燥させないといけません。この乾燥も時期的には梅雨の時期と重なるのでシッカリと管理しながら乾燥させます。そうでないと後々にカビが発生したりするの...